サバゲー

M3ショーティをホルスターっぽく収納する方法【〇〇を持ってれば無料!】【アイデアの勝利!?】

M3ショーティーとは

※本ページはプロモーションが含まれています

 

東京マルイ公式HPより

アメリカのSWATをはじめとする世界各国の軍や警察で採用されているM3ショットガン。人間工学からデザインされた操作性に優れたモデルのストックを排して、取り回しのよさをアップしたコンパクトなM3ショーティをエアーショットガンでラインナップ。
1度に3発同時発射を実現した3バレルシステムはそのままに、ショートモデルならではの機動力をぜひ体感してください。

《主な特徴》
ポンプアクションを再現:フォアエンドを引いてコッキングするショットガン独特の操作を再現し、アウターバレルには3本のインナーバレルを内蔵。1度の発射でホップをかけながら3発のBB弾を発射します。
ラピッドファイヤー・システム:トリガーを引きながらフォアエンドをコッキングすることで連続して発射できる機能を搭載。エアコッキングガンながら次弾を素早く発射することができます。
ホンモノの操作性を再現:ラバーコーティングを施したグリップと人間工学によりデザインされた細身のフォアエンドによって、コッキング動作をよりスムーズに行えます。
アジャスタブル・リアサイト:付属の六角レンチで着弾位置の左右を調整可能なアジャスタブル・リアサイトを採用しました。
ショットシェル型マガジン:装弾数30発、実物ショットシェルを模したマガジンが付属します。

スペック
■3バレル3ホップアップシステム 搭載
■3発同時発射のみ

全長 640 mm
銃身長 297 mm × 3本
重量 1,538 g(空のショットシェルマガジンを装着した場合)
弾丸 6mm BB(0.2〜0.25g)
動力源 無し(手動)
装弾数 30 発(3発×10ショット)
型名 M3 Shorty
種類 ショットガン

 

ということで、3発同時発射ができるエアコキショットガンです。
愛用者も多いのでフィールドに行くと結構な確率で見かけると思います。

 


何故M3ショーティをホルスターっぽく収納したくなったか

 

ずばりバイオハザード(映画)の影響ですね(笑)
忍者が背中から刀を抜く。みたいなスタイルでショットガンを抜くのがカッコ良くて憧れました!
実際そういう商品も売っています。
名前的にはホルスターではなく「シース」=鞘
※これはM3ショーティ専用ではなく、はみ出るらしいので注意!

個人的にカッコ良いなと思ってた黒が売り切れになったしまったので緑っぽいのを↓

ただ、実際にサバゲーするとなるとショットガン持ってる時にセカンダリウェポン持つか?
っていう疑問があったので購入するほどでは無いかなっ?て思ったんです。

じゃあ手持ちの物で活用できるならそれで試して必要なら買えばいいじゃんと。

M3ショーティをホルスターっぽく収納する方法

結論からお伝えすると

持ってるベルトにカラビナ付ける!
これだけです!
あくまでホルスターっぽく収納する方法なので、ケースに入れたりする訳ではないです。
腰に巻いたベルトのカラビナにM3ショーティのグリップ上に付いてるスリングスイベル(輪っかみたいなん)をひっかけるだけ。
するとM3ショーティが銃口下向きでぶらぶらと吊り下げられる訳です。

1.5kgあるM3ショーティは持ち歩いていると意外と重いです。
セーフティ~フィールドの移動だけぶら下げるだけでもちょっと楽になっておススメです。

※運用上の注意点:M3ショーティは全長が64cm
つまり、腰に付けたカラビナの先端から64cm以上は長さが必要になります。
カラビナの先端から64cm以下の長さだとM3ショーティのマズルがこすれたりぶつかったりしますのであらかじめ確認が必要です

必要なもの

ベルト

自分は持っているベルトを活用したので新たに購入はしていませんし、この商品を使っている訳ではありません。
何故この商品を紹介しているかと言うと、カラビナを付けられそうなベルトが他に上手く見つからなかったからです。

今持っていない人も後々欲しくなるかと思うアイテムの1つですね。
マガジンやハンドガンを腰に装備するなら軽くて邪魔にならなくて便利。
軽装で必要十分な装備をしたい人にはピッタリです。

※カラビナが付けられないと成立しないので購入される方は充分注意してください


自分が使っているのはこのベルトですが、このようにバックルの右側にカラビナが付けられる輪っかみたいなのがあります。

この部分が非常に重要です。

サバゲー,ベルト

カラビナ

これも持っている物を活用したので購入していませんし、この商品を使っている訳ではありません。
注意点としては耐荷重と、変なロック機構が付いていないこと。
また、大きすぎるとM3ショーティが地面に擦れる可能性があります。
シンプルなカラビナでないとスムーズに脱着できません。


 

自分が使っているのはこのように非常にシンプルなカラビナです。

 

カラビナ

手持ちのカラビナでM3ショーティをぶら下げてもぶっ壊れないかテストしてみると良いと思います。

作り方

 

ベルトに付いてるカラビナを通せる箇所にカラビナを通す!
たったこれだけ!

 

サバゲー,ベルト,カラビナ,ホルスターっぽい

使い方

 

カラビナにM3ショーティのスリングスイベルを通したり外したりするだけ!
たったこれだけ!超簡単!

これが完成系です!

完成系,ベルト,カラビナ,M3ショーティ

M3ショーティを上手く脱着するためのコツ

ベルトに付けるカラビナは開く方向を下向きにしておくことでM3ショーティの脱着がスムーズになります。

写真の通り付けてもらえれば問題ないです。

収納したい時はM3ショーティのスリングスイベルをカラビナに押し付けるようにして落とすだけ。

収納を解除して持ちたい時にはカラビナのフックの所を指で押さえながらM3ショーティを持ち上げるだけ。

使ってみて

前述した通りセーフティ~フィールド間の移動なんかで無駄に疲れなくて済むのが良かったです。

また、予想通りにはなりますが、M3ショーティをフィールドに持ち込む時点でセカンダリウェポンにトランジション(持ち替え)はしなかったです。
でもトランジションも出来るかどうか練習してみたら普通に出来ます。やってみたい人は是非。
注意点として、ホルスターではないのでぶらぶらはします
その辺の対策はどうしてもトランジションしたい人だけ工夫してみてください(笑)

自分はトランジションしないということに気づけたので
販売されているシースを買わないという判断材料になりました。
無駄にお金を使わずに済んだことが大きなメリットです。

 

ミリタリーセレクトショップWIP
ABOUT ME
otamachan
青山学院大学教育人間科学部心理学科卒。効率厨の30代男性(既婚)。 「学歴?美味しいの?」な会社に勤める。元利酒師。愛犬:梵ちゃん(ビションフリーゼ)趣味はvarolant。ガジェット好き。専業投資家になることを密かに企んでいる。