家事効率化

【家事効率化】シャンプーの詰め替えをそのまま吊るす便利なやつ!「詰め替えそのまま」

はじめに

※本ページはプロモーションが含まれています

この世には2種類の人間がいます。

シャンプーが無くなった時に詰め替える
シャンプーが無くなった時に詰め替えない

ツッコミとして「シャンプーが無くなった時に水を入れる人もいるだろ!」というのもあるとは思いますが
水を入れる人は許しません。
詰め替えずに水を入れる人がこの記事を読んでいるはずが無いし、もし読んでいるなら今が改心のチャンスですが
これまでの罪で今触っているスマホが爆発してしまえば良い!

最後の文はちょっと言い過ぎたかもしれませんが、シャンプーやボディソープなどの詰め替えって面倒ですよね。
ちょっと前から言われている、いわゆる名もなき家事ってやつです。
実際「詰め替え」という名前はありますが、炊事洗濯料理等のメジャーどころには敵わない家事です。
毎日とかいう頻度では行わないですし。

家事,風呂掃除

ただ、詰め替えをするかしないかで家の中の快適度が変わる!
たまにしか見ない状況だからこそ、誰がやるか睨み合う!
みたいな状況が生まれるにも関わらず軽視されがち!

そんな詰め替え事情に「待ったをかける」便利グッズの紹介をしていきます。

ということで詰め替える人(今まで詰め替えてなかったけど、これから詰め替えようとしている人も)向けの記事になってます。

自分はインスタで見たことがあるのでSNSで見たことある人も多いと思います。

詰め替えそのまま

俄には信じ難いですが商品名です。

そのままで分かりやすくて非常に良いです。

SANKIという会社が売り出しています。


 

使ってみて分かりますが、詰め替えそのままです。

公式サイトでも謳われている通り、家事の効率化や節約に繋がります。

 

家事効率化

詰め替えを行う人なら分かってくれると思います。

  1. 口を開ける
  2. ボトルを開ける
  3. (ボトルを洗う⇨乾かす)
  4. 詰め替えの中身をボトルに入れる

3を()に入れたのは、通常詰め替えするときは同じ商品を使うことを想定していて且つ雑菌が入らないようにする為にボトルを洗わないのが常ではあります。

しかし、違う商品を入れるために洗って乾かすことがある人もいると思うので敢えて入れています。

また、水を入れられてしまった場合にはなんとなく洗いたくなると思うのも考慮しています(苦笑)

ここで注目したいのは4。

中身を入れるのに意外と時間がかかりますよね。

これが無くなり、詰め替えにかかる時間は短くなります。

  1. 口を開ける
  2. 詰め替えそのままのポンプを口に挿す
  3. 詰め替えそのままの吊り下げ用ホルダーを口の対角に付ける

ボトルへの詰め替えが無くなり、詰め替え用シャンプーがそのままボトルに置き換わるようなイメージです。

名前が「そのまま」なのは実はよく考えられていそうです。

詰め替えそのまま,シャンプー

使ってみて良いとこ

  1. 風呂からボトルが無くなる
  2. 1によって掃除が楽になる
  3. デッドスペースの活用ができる
  4. 詰め替えの手間が減る
  5. ボトルを買い換えないので経済的

「詰め替えそのまま」の特に気に入ったぶぶんはデッドスペースの活用で

詰め替えそのまま

専用アームがシャワーをかけておくフック?的なところの収納力を拡張してくれるのです!

この発想は無かった!

「詰め替えそのまま」を考えた人は凄い!

最後に

「風呂掃除がちょっとでも楽になったら良いな」

そんな風に考えている人にとっては「詰め替えそのまま」めちゃくちゃおすすめです。

是非こちら側の人間になって下さい。

とっても楽です。

ちなみに、ネットで色々調べてると「100円ショップでも売ってる」と書いている人がいます。

自分の足で何店舗も探してみましたが100円ショップでは見たことないです。

食事を効率化:【効率・健康】食生活に悩む30代既婚男性がBaseFoodを勧めたい

家事を効率化:【時短・効率化】既婚30代男性が家事を自動化させたい話

 

ABOUT ME
otamachan
青山学院大学教育人間科学部心理学科卒。効率厨の30代男性(既婚)。 「学歴?美味しいの?」な会社に勤める。元利酒師。愛犬:梵ちゃん(ビションフリーゼ)趣味はvarolant。ガジェット好き。専業投資家になることを密かに企んでいる。