ICE RINGのレビュー
※本ページはプロモーションが含まれています

レビュー(結論)
- 通勤時も良いし、家事の時にも良い:電気代節約になる
- 冷たすぎず気持ち良い冷え方:結露が無いのも嬉しい
- 利用〜再冷却までの時間、環境については要検討
- 日傘との併用でより快適に
- プレゼントされたら嬉しい
- 洗えるから清潔
- もしかするとYシャツの襟汚れ防止になりそう
通勤時も良いし、家事の時にも良い:電気代節約になる
通勤時は勿論最高です。
外は激暑ですからね。
ただ、ICE RINGは屋外だけで使うものと思っていたら
まだまだです。
家事をする時暑さで手足が止まることが多々あるのは
私だけでは無いでしょう。
そう、ICE RINGは室内でも。
というか自宅の中でさえ活躍します。
我が家ではエアコンを付けている(犬がいるのでほぼ夏中ずっと)とは言え
エアコンが届かないトイレや風呂等の掃除は地獄です。
(自動化できずにどうしても人間がやらなきゃいけない家事早く無くなれ)
エアコンが付いている部屋でも
身体を動かすと暑くなるので
極論、筋トレ時も当てはまりますが
正直夏はどこでも活躍します。

使いようによっては電気代の節約にも繋がると思っています。
(ICE RINGの元を取れるのは多分数年後ですが)
電気代の節約と言えば消費電力最大クラスのエアコン。
(一旦話がズレますが)逆に夏場に冷蔵庫/冷凍庫の電源を切れる人はいないと思います。
そう、絶対に電源を切れない冷凍庫でICE RINGは凍結します。
しかも約10分で。
「暑いけど、電気代を少しでも節約したい。でも、エアコンは切れない。
設定温度を1〜2度上げられれば」
はい、ICE RINGですね!
機種にもよるでしょうが
エアコンの冷房は1度上げるだけで約10%節約
できるらしいです。
そしてICE RINGを着用して運動した時の体感温度の下がり方は
公式サイトによると
-1度〜-2度 | 58.3% |
-3度〜-4度 | 16.7% |
-5度以上 | 25.0% |
平均体感温度-3.2度という結果が得られています。
エアコンの設定温度を1〜2度上げつつ
冷え冷えのICE RINGを付ければ
ちょっと節約しつつ快適に
家事や筋トレ等をすることができます。
何回でも繰り返し使える上に
充電の必要もない(=ランニングコストがかからない)
ので長く使えば使うほどお得感があるので
気になったら早めに購入が良いかと思います。
冷たすぎず気持ち良い冷え方

氷や保冷剤では無いので冷たすぎることなく
接触冷感や脳を騙す系の冷涼感ではないので実際に冷たいです。
そして結露が無いので不快感や服を濡らしてしまう心配も無し!
ずっと肌に当たっていると温度上がってきたかな?
って錯覚しますが、慣れてきてしまっているだけで
ちょっと部位を変えると冷たいのでご安心ください。
何故こんなに丁度良い冷たさなのか?については
素材が特別だからです。
【参考】素材:PCMとTPU
内容物がPCMで
詳細は日本ブロアー株式会社のページが分かりやすいかなと思います。
外側がTPUです。
詳細は日本ミラクトラン株式会社のページが分かりやすいかなと思います。
利用〜再冷却までの時間、環境については要検討

購入前に十分に検討した方が良いことがあります。
利用時間と再冷却についてです。
冷却時間は1時間程度
※外気温25度〜36度基準。湿度によっても変化。
通勤が1時間以内なら大して問題無し。
1時間以上なら途中で再冷却ができるか?
再冷却しなくても電車の時間が長いから大丈夫か?
このあたりを検討した方が良いかと思います。
また、帰宅時に使えるかどうかも重要だと思っています。
仕事中に再冷却ができるか否か。
再冷却に必要な環境
- 冷凍庫
- 冷水
冷凍庫
冷凍庫なら10分で再冷却できます。
冷水
冷水だと15分で再冷却できます。
会社に冷蔵庫があれば余裕。
※冷凍庫でキンキンにした場合には多少結露します。
次点で給湯室やトイレがあれば水道使ってなんとかクリア。
※マナーやモラルはあなたにお任せ。
最悪室内が28度以内なら数時間置いておけば使えるかも?
屋外で仕事をされる方は
水道があるかどうかが重要ですね。
私は会社に冷蔵庫があるので帰宅or外出するまで冷凍庫にぶち込みます。
日傘との併用でより快適に
太陽の直射日光で焼き○されるのか?
と去年までは思ってたし、日陰を探して歩いてました。
で、奥さんに勧められて日傘を購入(日傘を使う男性が日傘を使ってない男性に日傘をおススメしたい。女性にも勿論お勧め【プレゼントにも】)したら
涼しくなったので恥ずかしさを捨てられればマジでオススメです。
何故併用が良いかというと
ICE RINGの冷却時間が外気温に影響されるからです。
ICE RINGに直射日光が当たらなければ
冷却効果時間は伸びそうですよね。
※実験/検証は行って無いので推測です。
プレゼントされたら嬉しい

これだけ暑いのに、意外と首に巻いてる人いなくないですか?
ハンディファンは物凄い数見ますけど。
あと、ハンカチっぽいの巻いてる人なら
首を冷やすことの良さを知ってると思う上に
布と違って濡れないので喜んでもらえるはずです。
持ってる人が少ないので
プレゼントしても被らずに喜ばれること請け合いです。
プレゼントって基本的に
自分では買わないけど貰ったら嬉しいもの。
ですよね。
私も、自分で買うほどでも無いかも??
ってICE RINGについてはずっと思ってましたから。
首に巻いてしまったが最後
自分で買ってしまったんですけどね(笑)
洗えるから清潔

肌に直接つけますし
汗とか皮脂とかついちゃうと気になりますよね。
でも安心。
この素材で電源も不要なので
手洗いできます。
私は会社に着いたらまず洗ってから
ビニール袋に入れて会社の冷凍庫に入れています。
食品を入れている人がいらっしゃいますからね。
マナー的に。
もしかするとYシャツの襟汚れ防止になりそう

これはまだ実際のところどうなのか分からない
完全な私の憶測です。
先程汗や皮脂について触れましたが
ICE RINGが首とYシャツの間にあるおかげで
もしかしたらYシャツの襟汚れ防いでくれるんじゃね?
と思った訳です。
そもそも首も冷えているので
- 首から汗をかきづらい状況
- ICE RINGがブロック!
みたいな。
私の場合日傘+ICE RINGで
2023年7月19日現在、そこまで大量に汗をかいていません。
35度超えの猛暑が多い中で
暑さ対策を中々頑張れていますね(笑)
購入の経緯

日本の夏
暑すぎる
2023年7月
とても人間が快適に生活をできる水準ではありません。
35℃超えが普通になってきてます。
日傘を購入したので(前述)日差しを防ぐだけでも大分違うんですが
可能であればずっとエアコンの冷風を浴びてたい。
暑い日に団扇や扇子を使ってもイライラしたことがあるので
ハンディファンは合わないかなと思って買っていません。
使ってる人の感想的に、電車乗った時とか
涼しい所に入った時には重宝するらしいですね。
涼しい時に涼しさを増すのでは無くて
私は暑い時に涼しさを求めます!
ICE RING
レビューで散々説明した後なので陳腐な表現ですが
首輪みたいなやつです。
冷凍庫で冷やして使うんですが
店頭に置いてあるサンプル(全然冷やしてない)でさえ
首に付けてみるとひんやり気持ち良くて
ああ、これは“買い”だなと思いました。
店頭で冷えていると感じたのには訳があり
28度以下で自然に凍るという驚きの素材(PCM)が使われています。
サイズ感について
購入の際には首の外周を測ってみて
ピッタリ目が良いかちょっと余裕がある方が良いか
このあたりはしっかり考えて買いましょう。
私は店頭でサンプルを首に巻いてLサイズに決めました。
好みが出るので敢えて私の首の外周はお伝えしません。
Amazonの商品説明欄にサイズ一覧があるので
公式の情報を基にあれこれ悩むのも一興でしょう。
Mサイズでも良かったかもしれないと思っています。
熱中症について
環境省から
要因
環境によるもの
- 気温が高い
- 湿度が高い
- 風が弱い
- 日差しが強い
- 締め切った屋内
- エアコンの無い部屋
- 急に暑くなった日
- 熱波の襲来
身体によるもの
- 高齢者/乳幼児/肥満
- 糖尿病/精神疾患といった持病
- 低栄養状態
- 下痢やインフルエンザでの脱水症状
- 二日酔いや寝不足といった体調不良
行動によるもの
- 激しい筋肉運動や、慣れない運動
- 長時間の屋外作業
- 水分補給できない状況
症状
I度〜III度で重さが違います。
I度は応急処置と見守りでOK
Ⅱ度は医療機関へ
III度は入院加療。
Ⅰ度
- めまい
- 立ちくらみ
- 生あくび
- 大量の発汗
- 筋肉痛、筋肉の硬直(こむら返り)
- 意識障害を認めない
→冷所での安静、体表冷却、傾向的に水分とNaの補給
Ⅱ度
- 頭痛
- 嘔吐
- 倦怠感
- 虚脱感
- 集中力や判断力の低下
→医療機関での診察が必要
Ⅲ度
3つのうちいずれかを含む
- 意識障害
- 小脳症状
- 痙攣発作
- 肝・腎機能障害
- 血液凝固異常
→入院加療(場合により集中治療)が必要
熱中症のキーワード
下記の頭文字をとって「FIRE」
Fluid:水分補給
Icing:冷却
Rest:安静
Emergency:119番通報
最後に
熱中症について
環境省のページを見て学びましたが
臓器へのダメージが行かないように
出来るだけ対策はしていきたいなと
改めて思いました。
風がない状態も危険=ハンディファンも今後の
暑さ次第では購入を検討するかもしれません。
では、クソ暑い夏を少しでも快適に過ごしましょう!
私は仕事以外は基本引きこもります!(笑)