ジョネシーとは
※本ページはプロモーションが含まれています
T.jonesii

2020.1/18
2000年代に記載されたというブラジル産の比較的新しい種類です。
葉は肉厚で弾力があって割と硬質。
トリコームも短いけど濃い目です。
太陽光をしっかり浴びると、葉が黒っぽく(茶色~紫色というか複雑な色)なります。
育てやすくて成長も早いので初心者の方にもおススメしたいエアプランツです!
写真の左側は東急ハンズで。
右側はSOLSOPARKで。
どちらも子株は出てない状態で購入しましたが、割と早い段階で子株が出てきたので、子株が出やすい種類なんだと思います。
左側の子に関しては開花失敗した後に子株が出てきました。
どちらも双頭のまま子株だけ成長してきています。2021.1/19追記
育て方
育て方に入る前に一応ですが我が家ではエアプランツを44種類育てています(2021.11/18現在)
2018年の夏からエアプランツを育て始めて試行錯誤していますが、結局どの子も同じような育て方をしています。
場所
日当たりが良く風通しも良い窓際
色んなサイトで「直射日光を避けたレースのカーテン越し日光が入るぐらい」とか書いてありますが
家では普通に直射日光当たってます。
窓越しの直射日光が当たる場所に置いてます。
多分葉焼けした時の為の保身で書いてるんでしょうが、日当たりは超絶大事です。
「真夏だったらどう?」と聞かれても同じ回答をします。
真夏の場合には朝〜日中の水やりだけマジで避ければ大丈夫です。
ちなみに風通しの良い窓際で、更にサーキュレーターで365日24時間直風で一番弱い風を直風で当てています。
割と1年通してyoutubeでエアプランツの状態を撮影しているので直射日光当たってるかどうか疑わしい方は見てみてください(笑)
温度&湿度
人間が快適に過ごせる温度&湿度なら大丈夫です。
枯れも蒸れもしません。
実体験に勝るものは無い。
とりあえず「そこまで神経質にならなくて大丈夫」ということは伝えておきます。
幸い我が家では真冬でもエアプランツの為だけにヒーターとかエアコン付けたりしなくても良い環境なのかもしれません。
(住んでる場所は関東とだけ)
東北地方〜北海道等での冬の育て方は分からないので悪しからず。
自分のyoutubeを見てもらうと分かる通り、毎回温度と湿度を載せています。
もし自信が無い場合は参考にしてみてください。
youtubeで毎回登場する温度と湿度と時間が分かる優れもの↓
水やり
週に1~2回行っています。
水やり後は水を十分切ったうえでサーキュレーターの風を強風で当ててます。
タイミングについては「夜が良い」と書いてあるサイトがありますが
水やりと水やり後の処理を適切に行えるならいつでも構わないです。
水やりの時だけは直射日光が当たる時間・場所は避けた方が良いです。
理由としては蒸れるからです。(イメージとしては「茹だる」が近い?)
また、水やり後に寒い場所で空気の循環が悪いと腐ります。
実際に腐らせてしまった子は3年前に緑葉種で1株いますが、サーキュレーターを導入する前だったのであの子は水やり後の風通しで失敗したんだと思います。
我が家のエアプランツ育成環境について詳しくは「エアプランツ用ラックをDIY」
エアプランツ全般の育て方について詳しくは「簡単な2つのコツが分かればまず枯れないエアプランツの育成方法」
植物育成ライトについて「【植物育成ライト】AMATERAS LEDを購入!」
エアプランツの増やし方について詳しくは「エアプランツの増やし方は「実生」と「株分け」の2種類!どっちが簡単?用語から方法まで解説します!」
サーキュレーターについて
狙って購入しているので当たり前ですが、左右だけでなく上下にも首をふってくれます。
ハンギングしている子や床に直置きしているような子もいるので、上下の動きというのが非常に重要です。左右だけの動きをしていたサーキュレーターはエアプランツ用からは引退し
部屋干しやエアコンの風を循環させる用で活躍しています。
このモデルは静音性も高いのでサーキュレータが稼働している部屋で寝ていても気になりません。
風量を上げれば水やり後のすぐに乾かしたい時にも重宝します。エアプランツが増えてきた人にはマジでおススメ!
コスパにうるさい筆者も大満足です。
良く分からんですがセールで買った値段よりも安くなってます(2021年8月)
ミスティングとは
ミスト=mist→霧
そのままの意味で、霧吹きでの水やりです。
株全体がしっかり濡れるまで行ってあげないと水分を吸収する前に乾燥してしまい、枯れの原因となるので注意しましょう。
自分が使っているミスティング用の霧吹きはこちら↓
※見てみたら値上がり&売り切れしてるカラーもありました(2021.5/23現在)
ディッピングとは
ディップ=dip→ちょっと浸す
ソーキングと似たようなものですが、ミスティングとソーキングの間みたいなイメージです。
桶に水を張って、株全体を水に浸してすぐに風通しの良いところに置いておきます。
ソーキングとは
ソーク=soak→浸漬、ずぶ濡れにする
ちょっと株の状態が乾燥気味だったりする時に行う応急処置的な水やりです。
あまり長い時間だと腐る原因になるので注意が必要です。
そもそもソーキングしないぐらいの頻度で水やりできるのが理想ですが、やるとしたら2~3時間ぐらいで良いと思います。
言葉の意味的にはディッピングと似ていますが、水に浸かっている時間は全く違います。
ディッピング、ソーキング用の桶はこちら↓
元々百均や雑貨屋で買った桶を使っていましたが、毎日使うものでも無いので正直邪魔でした。
肥料について
我が家ではメネデールやハイポネックスをあげています。
メネデールは肥料という括りではなく栄養剤的なものです。
人間でいうとサプリメント。
いつでもあげて構わないので頻度を気にせず結構使います。
使いやすいです。
肥料のあげすぎを気にする人は是非メネデールを試してみてください。
で、肥料はステーキみたいなもんです。
植物の調子が悪くなってから与えようと思ってももう遅いです。
調子の良い時に与えてもっと元気になってもらうイメージですね。
最近の様子
というかちょっと遡る感じになります。
2019.2/11

約1年前にハンズから買ってきた時ですね。
まだ子株も花芽も無く、全体が黒っぽいです。
2019.3/13

成長点から他の葉とは異なる質感の緑色の葉が出てきて撮影。
花芽かと思っていたら花芽でした。
2019.3/16

2株目のジョネシーです。
左側に写っているのはカクティコラロングフォームです。
2019.4/19

一株目の花芽です!
2019.4/25

ちょっとずつ伸びてきてます。
2019.4/27

THE花芽って感じです。
2019.5/6

大分立派になってきてますが、花芽にしては成長が遅いことに気づいていました。
2019.7/8

花芽が完全に萎れています。
開花失敗です。
不足していたのは水だったのか、風だったのか、光だったのか、栄養だったのか…
2019.10/12

完全に子株にバトンタッチって感じです。
子株には綺麗に開花してもらいたいです。
花芽の出ていた1株目の写真ばかりになってしまいました。
毎日YouTubeにてティランジア(エアプランツ)育成日記を更新中です!←需要無さそうなので辞めました…
2020.10/16撮影
あれ、ジョネシー好きなのに全然写真撮ってない…

親株は真っすぐ。
子株を湾曲するように仕立ててました。
狙い通りに湾曲してくれて超お気に入りの子です。
もう一方の子は流木に着生させようとしつつ真っすぐ。

真っすぐは真っすぐで綺麗で好き。
2021.1/19

2株一緒に写してみました。
成長早いし黒色が安定してて綺麗で本当に好きな種類です!
育てやすいしおすすめしたい子です!
2021年8月29日

結構成長が分かりやすくて色も良くて優秀です。
花芽や子株は特になし。
2021年12月22日

成長も早いし湾曲も狙い通りで本当に楽しい子です。
ドゥラティと同じ感覚ですね。
2022年4月18日

迫力が出てきました。
2022年5月24日
2022年6月28日

今まで直置きだった右の子から根が出てきたのと
そろそろ直置きだと仕立てるのが難しいかな?って感じで
フェゴ板に着生させようとしております。
2022年11月8日

全然発根しない!!!!!
地道に育ってきているので良し。
2023年1月29日
引っ越したので背景がいつもと違います。

水大好きだけど新居の環境にも耐えるほど耐寒性高し!
