睡眠の質を向上させる為の読書週間
※本ページはプロモーションが含まれています

はじめに

日中は自らの意識で大抵の事はコントロールできているのに
こと睡眠となると制御不能になり寝付けない、寝れない、途中で起きる。
目を瞑れば眠りに落ちてしまうぐらいに単純なメカニズムだったら苦労しないのに・・・
そんなことを思いながら
生きていく上で切っては切り離せないし
非常に興味深い睡眠について理解を深めようという
キャンペーンを自らに課しました。
ネットを調べるのも良いですが、根拠がはっきりしていない情報は
嫌いだし、それをまたネットに流しても意味が無いので
書籍から情報収集しました。
とはいえ、URLから飛べる便利さもあるため
厚生労働省などの引用する価値がありそうなところは使って行きます。
では早速厚生労働省のサイトの引用から()
2023.1/23更新 秋田大学大学院 医学系研究科精神科学講座 教授 三島和夫氏
不眠症は国民病
一般成人の30〜40%が何らかの不眠症状を有しており、女性に多いことが知られています。不眠症状のある方のうち、慢性不眠症は成人の約10%に見られ、その原因はストレス、精神疾患、神経疾患、アルコール、薬剤の副作用など多岐にわたります。加齢とともに不眠症状は増加し、60歳以上では半数以上の方で認められます。また、東日本大震災や新型コロナウイルス感染症などの大きな災害があった後には一過性に増加します。このように、不眠症は特殊な病気ではありません。よくある普通の病気なのです。実際、日本では成人の5%が不眠のため睡眠薬を服用しています。
不眠で悩む仲間は思ったより多いんですね。
よくある普通の病気だからこそ本気で取り組む人が少ないのでしょうか。
さて、睡眠に本気で取り組んでいる私ですが
内容について引用の乱用をするつもりもなく
要約をするつもりもありません。
この本を読んで魅力に感じた部分をお伝えしたり
根拠やテクニック、名言がどのぐらい載っていて
読みやすいか?信用に足る本なのか?等をお伝えしたいと思います。
最新科学が証明した睡眠にいいことベスト211
2022年9月13日 キム・ジョーンズ著
テクニック偏重型かと思いきや
根拠としている実験・調査・研究が112と、中々信用できそうな数字です。
※素人が読みながら数えてるので正確では無い場合がありますので悪しからず
ただ、どこの研究か明示されていないものもかなり有ります。
何冊か睡眠の本を読んでいると211個もテクニックがあっても
意外と知っている内容が多い点が残念というか
読む順番って大事だなと思いました。
しかも、私は今睡眠に関する本を3冊並行して読んでいます。
さて、読書が苦手な私から見た評価ですが
- 読みやすさ:★★★★★
- 信用度:★★★☆☆
この本の特徴として、ほとんどが1ページ 1テクニックになっています。
読みやすさというか、この本は1冊常備しておいて
眠れない時に原因や対処法を探すのに役立ちそうな印象です。
睡眠の取り扱い説明書みたいな。
興味深い部分

- 呼吸
- ヨガ
- 針治療
- 幸福度が高い国民の文化
こういった細かい部分に着目して記述してある点が
今並行して読んでいる書籍との差かなと思います。
特に呼吸に関しては大項目として取り扱われていますし
簡単に生活に取り入れられるため、この項目だけ抜粋してインプットするのもアリかな
と思いました。
最後に
少しでも、睡眠の為の学習のきっかけになれば幸いです。
私が愛用している寝具(マットレス)はこちら
また、上記の枕の記事にもありますが枕はこちら
