睡眠の質を向上させる為の読書期間
※本ページはプロモーションが含まれています

はじめに

日中は自らの意識で大抵の事はコントロールできているのに
こと睡眠となると制御不能になり寝付けない、寝れない、途中で起きる。
目を瞑れば眠りに落ちてしまうぐらいに単純なメカニズムだったら苦労しないのに・・・
そんなことを思いながら
生きていく上で切っては切り離せないし
非常に興味深い睡眠について理解を深めようという
キャンペーンを自らに課しました。
ネットを調べるのも良いですが、根拠がはっきりしていない情報は
嫌いだし、それをまたネットに流しても意味が無いので
書籍から情報収集しました。
とはいえ、URLから飛べる便利さもあるため
厚生労働省などの引用する価値がありそうなところは使って行きます。
では早速厚生労働省のサイトの引用から()
2023.1/23更新 秋田大学大学院 医学系研究科精神科学講座 教授 三島和夫氏
不眠症は国民病
一般成人の30〜40%が何らかの不眠症状を有しており、女性に多いことが知られています。不眠症状のある方のうち、慢性不眠症は成人の約10%に見られ、その原因はストレス、精神疾患、神経疾患、アルコール、薬剤の副作用など多岐にわたります。加齢とともに不眠症状は増加し、60歳以上では半数以上の方で認められます。また、東日本大震災や新型コロナウイルス感染症などの大きな災害があった後には一過性に増加します。このように、不眠症は特殊な病気ではありません。よくある普通の病気なのです。実際、日本では成人の5%が不眠のため睡眠薬を服用しています。
不眠で悩む仲間は思ったより多いんですね。
よくある普通の病気だからこそ本気で取り組む人が少ないのでしょうか。
さて、睡眠に本気で取り組んでいる私ですが
内容について引用の乱用をするつもりもなく
要約をするつもりもありません。
この本を読んで魅力に感じた部分をお伝えしたり
根拠やテクニック、名言がどのぐらい載っていて
読みやすいか?信用に足る本なのか?等をお伝えしたいと思います。
という触れ込みで、各書読了した上で紹介してきました。
まだまだ読書というか勉強して
睡眠について理解を深めるつもりではあるのですが
一旦ここらで勉強してみて・・・
という部分を少し整理しておこうかと思います。
睡眠のために読んだ本
- 賢者の睡眠/メンタリストDaigo(睡眠の質を向上させる為の読書期間その1「賢者の睡眠」を読了(2度目)根拠にしている実験:52 テクニック:34)
- 最新科学が証明した睡眠にいいことベスト211/キム・ジョーンズ(睡眠の質を向上させる読書期間その2「最新科学が証明した睡眠に良いことベスト211」を読了)
- スタンフォードの眠れる大学/西野精治(睡眠の質を向上させる為の読書期間その3「スタンフォードの眠れる教室」を読了。根拠がしっかり&読みやすい)
- SLEEP /ショーン・スティーブンソン(編集中
睡眠の質を向上させる為の読書期間その4「SLEEP」を読了。)
読んで分かったこと

- 各本で共通して語られている重要なことは周知の事実が多い
- 周知の事実について根拠や仕組み等の説明や対策があり納得感がある
- 著者による得手不得手(好み)
各本で共通して語られている重要なことは周知の事実が多い
「朝起きたら光を浴びるのが良い」とか
「サーカディアンリズムは地球の自転と少しズレがあり24時間では無い」とか
ちょっと睡眠に興味関心がある方であればまず知っている内容をしっかり抑えられています。
どの本でも語られる=それだけ重要
ということも言えますし
- 既知であればサラッと読み進められて読書のスピード感UP
- 違う本で繰り返し同じ内容に触れることで記憶の定着力UP
みたいなメリットもあります。
周知の事実について根拠や仕組み等の説明や対策があり納得感がある
読書の最大のメリットはここにあると言っても過言ではないですね。
ネットでは曖昧な情報も、書籍だと根拠や仕組みがしっかりと説明されています。
睡眠については「思い込み」も重要な要素になる為
何か対策を講じる時
- 誰が書いたか分からないけど、ネットには「〇〇をすると××な効果が得られる」って書いてあったな。
- Xさんが書いた本には「〇〇をすると××な効果が得られる!△△大学の研究で分かっていて効果が実証されている!」と述べられていたな。
と思い出した時、どちらの方が効果がありそうかは
なんとなく想像がつきますね。
著者による得手不得手(好み)
〇〇という研究結果が分かっている。
その上で
- さらに別の研究では〜
- ということは××すると良いですね
と言ったように、同じ研究結果からどう論を進めるかについて
得手不得手というか、好みが出てきます。
「最新科学が証明した睡眠にいいことベスト211」なんかはそれが顕著で
尖っていて面白いです。
読んで感じたこと(=勉強したくなったこと)
まず第1に感じたことは「周辺分野を深掘りして学びたい」
これでした。
複数の書籍で繰り返し語られる内容で
- ホルモン
- 神経物質
- 脳について
- 栄養学
これらについて非常に興味が湧きました。
子供の頃の「興味が無い勉強」と違い
大人になってから興味がある分野の勉強は楽しいですね。
そして読書が苦手だと思っていた私ですが
興味のある分野については集中力も持続しますし
何より読んでいて楽しいが強かったので
もし睡眠に興味はあるけどちょっとな・・・
という方も是非手に取ってみて頂けたらと思います。
本のリンク
最後に
良い睡眠を!
私が愛用している寝具(マットレス)はこちら
また、上記の枕の記事にもありますが枕はこちら
