睡眠の質を向上させる為の読書週間
※本ページはプロモーションが含まれています
amazon prime会員なら無料で読めます!
はじめに
日中は自らの意識で大抵の事はコントロールできているのに
こと睡眠となると制御不能になり寝付けない、寝れない、途中で起きる。
目を瞑れば眠りに落ちてしまうぐらいに単純なメカニズムだったら苦労しないのに・・・
そんなことを思いながら
生きていく上で切っては切り離せないし
非常に興味深い睡眠について理解を深めようという
キャンペーンを自らに課しました。
ネットを調べるのも良いですが、根拠がはっきりしていない情報は
嫌いだし、それをまたネットに流しても意味が無いので
書籍から情報収集しました。
とはいえ、URLから飛べる便利さもあるため
厚生労働省などの引用する価値がありそうなところは使って行きます。
では早速厚生労働省のサイトの引用から()
2023.1/23更新 秋田大学大学院 医学系研究科精神科学講座 教授 三島和夫氏
不眠症は国民病
一般成人の30〜40%が何らかの不眠症状を有しており、女性に多いことが知られています。不眠症状のある方のうち、慢性不眠症は成人の約10%に見られ、その原因はストレス、精神疾患、神経疾患、アルコール、薬剤の副作用など多岐にわたります。加齢とともに不眠症状は増加し、60歳以上では半数以上の方で認められます。また、東日本大震災や新型コロナウイルス感染症などの大きな災害があった後には一過性に増加します。このように、不眠症は特殊な病気ではありません。よくある普通の病気なのです。実際、日本では成人の5%が不眠のため睡眠薬を服用しています。
不眠で悩む仲間は思ったより多いんですね。
よくある普通の病気だからこそ本気で取り組む人が少ないのでしょうか。
さて、睡眠に本気で取り組んでいる私ですが
内容について引用の乱用をするつもりもなく
要約をするつもりもありません。
この本を読んで魅力に感じた部分をお伝えしたり
根拠やテクニック、名言がどのぐらい載っていて
読みやすいか?信用に足る本なのか?等をお伝えしたいと思います。
眠れなくなるほど面白い睡眠の話
- 読みやすさ:★★★★★★★★
- 信用度:★★★★★
この矛盾を孕んだタイトル・・・(笑)
良いですね。
元々「眠れなくなるほど面白い」シリーズで
植物学の本を読んだことがあったので
まあしょうがないよな。という感じですが
著者はどう思ったんでしょうか(笑)
そんなことはさておき
読書期間中一番読みやすかったです。
★5が最高だったのに余裕で超えてしまいました。
お子様でも読みやすいと思います。
というのも構成が
- 右側のページ:解説
- 左側のページ:図解
となっていて、負担が非常に軽く
スムーズに読み進められます。
読むと言うより見るって感覚が強いですね。
私はアウトプットを前提に時間が凄いかかる読み方をしていますが
集中して読めば1日かからずに読み切れるかと思います。
著者がスタンフォード大学の方であり
根拠についてもしっかり記載されており信用度は抜群です。
というか「スタンフォードの眠れる教室」の人なので
書いてあることがほぼ一緒です。
スタンフォードの眠れる教室を
かなり噛み砕いた「睡眠に関する入門書」という
イメージがしっくりきます。
著者は日本人にして
- スタンフォード大学医学部精神科教授
- スタンフォード大学睡眠・整体リズム研究所所長
- 医師、医学博士
- 株式会社ブレインスリープ最高研究顧問
という睡眠のプロ中のプロです。
人間というのは権威に弱い生き物なので
ありがたがって読ませてもらいました(笑)
根拠となる実験/研究/調査
私が読みながら数えた結果は33
〜と分かっています。といった表現は含んでいません。「実験」「調査」「研究」とと付いた根拠がしっかりしているもののみ。
同じ研究を別の話で使っている
ケースもあるかと思いますが悪しからず。
前著との違い
スタンフォードの眠れる教室が面白かったが故に
私の中で本書のハードルがグッと上がっていました。
一番の違いはその読みやすさにありますが
内容的に新しい学びがあったのが
- モノトナス
- フォビドンゾーン
どちらも睡眠に関わるもので
ああ、この現象に名前ってあったんだなぁという
学びが得られました。
何か気になる方は是非ご一読ください。
最後に
少しでも、睡眠の為の学習のきっかけになれば幸いです。
私が愛用している寝具(マットレス)はこちら
また、上記の枕の記事にもありますが枕はこちら