ヤビツ峠とは
※本ページはプロモーションが含まれています
丹沢山地で南北をつないでいる一般車両通行可能な峠。
新宿から電車(ロマンスカー)で約1時間の場所にある、知る人ぞ知る(ロードバイク乗りなら誰でも知ってる?!)峠です。
標高は761m。
秦野駅まで輪行して登ります。

秦野駅側からのルートが表ヤビツ。
宮ケ瀬側からのルートが裏ヤビツと呼ばれています。
表ヤビツを登った機材
2015年に購入して以来ほぼインテリアと化していた
フレーム:BIANCHI INTENSO
チェレステカラーがカッコ良くて気に入ってます。見た目から入りましたが正解でした。ずっと愛せる。
今買えるINTENSO↓
もうintenso見つからなかったのでディスクブレーキでカッコ良いのを↓
コンポ:SHIMANO 105
コンポは正直ULTEGRAに変えたい(笑)
パワーメーターも欲しいし、あわせてサイコンも欲しい…
ホイール:CAMPAGNOLO ZONDA
軽くて反応良くて比較的安くて最高です。
トップチューブバッグ:Amazonで安かったやつ(笑)
スマホを充電する時に、ケーブルを通す穴が開いているのでチャックを開ける必要がないので防水性能が維持され重宝しています。ただ、夏場はスマホが熱くなりがちなのでそこは注意です。ちょっと対策考え中です。
輪行袋:R250
輪行袋について色々調べてみると巾着タイプが正義ってのと、エンド金具も同梱されていて且つ超小さくなるのでおススメです。
サドルバッグ:topeak 10L
めっちゃ入るし、タイヤに干渉しないし使いやすいです。
がっちりサドルに付く分、取り付けとと取り外しに少し時間がかかりますが慣れですかね。
ブレードタイプの鍵を入れてて重かったです。今度紹介しますが、鍵は買い換えました。
ペダルやシューズがちょっと分からなかったですが、MTB用のビンディングです。
サイコンはCATEYEのチェレステカラーでライトはAmazonのセールで売ってたやつ。
どっちも良いやつに替えたいので紹介しません(笑)
登ってみて
先に言っておきますが、展望台では足を付いてます。
というか、普通に眺望して休憩してます。
そこまでは一回も休憩せず行けました!
菜の花台の展望台近くでの写真

めちゃくちゃ登ってきたことを実感できます。
この眺めがまずご褒美。
坂が好きな人はきっとこの風景が好きなのかなって。

大分隠れてますが、BIANCHIの後ろの木の後ろにある茶色い建物が展望台です。
特に双眼鏡等は無いですが、眺めを楽しめます。
あと、この日は台風一過でめちゃくちゃ暑かったんですが、展望台の上は涼しくて最高でした。
頂上からは一切景色が楽しめないので、初めて登る人は展望台で眺めを楽しみつつ休憩を取った方が良いと思います。
山のてっぺんって感じは一切しないです。
売店があるんですが、平日はやってないということです。

隣に自販機がありますが山の上ということもあり割高です。
暑い日は持っていく飲み物には要注意です。
登り始めから振り返る
登り始めて思いましたが、1人で行っていたら確実に心が折れていたでしょう。
誰かベテランライダーと一緒に行くことを強くおススメします。
自分はヤビツ峠に登るのが5回目というベテランに連れて行ってもらいました。
ペース配分というか、どこがキツイかというのをザックリ教えてもらうだけでも心構えができます。
今回、初めてのヒルクライムですが、特別な準備というのは一切してないです。
トレーニングなんてしたことないです。
初ヤビツ。ちょっと舐めてましたね(笑)
登り切ってみた感想として、次はトレーニングして余裕で登りたくなりました。
初めて登るという人は是非トレーニングしてみてください。
あ、そうそう。
登る前に補給できる箇所は主に二つしかないのでご注意を。
まず秦野駅。
二つ目は、ヤビツ峠入る直前にあるセブンです。
登ってからも、頂上の売店しかないのでセブンが実質最後の砦です。

勾配がキツイ箇所は何か所かありますが、距離的には短いのでゼリー以外の補給食は必要なかったです。
ゼリーだけは有って良かった。水分がギリギリでした。
他にも割と多めに持って行ったんですが余計な荷物でした。
その分軽くしておけばよかったです(笑)
これから初めて登るという人に敢えてアドバイスできることがあるとしたら…
序盤がマジできついので、序盤で「これでもか」と温存すること。
展望台前にもちょっとキツイとこ有りますが、序盤の蓑毛(みのげ)とかいう所がマジでヤバいです(語彙力)
斜度きっついし割と長く続くし…
斜度はなんと10%超えらしいですよ。
自分はここで心拍数がMAXまで上がったんだと思います。
展望台で大分休憩してやっと落ち着きました。
ついでに言うと、普段乗っていても痛くならない腰が、筋肉酷使してるな~って痛みがずっと有りました。
普段使ってない背面の筋肉が悲鳴を上げてました(笑)
序盤からほぼずっと、いっちゃん軽いギアでゆっくり登りましたが、きつかったです。
その後は「菜の花台」という展望台の直前辺りで少しきつい所があるぐらい。
展望台~頂上は特筆すべき点は無かったと思います。
頂上についたら後はご褒美の下り。
俺のターン!
下り最高!!
とはいえ、マナーを守り、危険でないように下ります。
たまにちょっと漕がないと進めない箇所がありますがほぼ漕がなくてOKでした。
裏ヤビツから登るのはそんなにきつくないのかなって思いました。
あと、下りの方が景色が良いとこ多かった気がしました。
登ってる時はきつくてそれどころじゃなかったのかな…
下りでは写真を撮ったり動画撮ったりもしました。
ベテランライダーがいなければ絶対に通り過ぎていたスポット。
湧き水です!
「煮沸消毒していない」という旨の看板がありましたが、我々は自己責任で補給させてもらいました。
冷たくて美味しい水でした。
帰ってからも翌日も特に体調に変化はありませんでしたが、飲むのであれば皆様も自己責任で。
飲んだ後の事は一切責任を負いません。
湧き水をペットボトルに入れ、また下ります。

気まぐれ喫茶
ベテランライダーが来た時には毎回OPENしていたということだったんですが、名前を聞いた瞬間「今日開いてるんか…?」と心配になりました(笑)
展望台でOPENしているか調べてもらっていた(自分は息も絶え絶えで休憩中)ので良かったです。
ここのママが良いキャラをしていてとても良い時間を過ごせました。

見てくださいこのホットサンド。
めちゃくちゃ美味かったです。
ベテランライダーはナポリタン。
とても美味しそうでした。
小川が流れていて癒される立地です。
しかもfree Wi-Fiも用意されています。神か。
長閑な風景です。
お店の看板付近で野生のニホントカゲを見つけたりもしました。
店内では、ママが娘さんの音楽をかけ始めてくれたり、ライダー向けにオイルの話をしてくれたり。

ママの娘さんのグレースマーヤさん。
9/28に青山荘(気まぐれ喫茶の隣)でライブをするみたいです。
経歴も凄そうなんですけど、EXILEのATSUSHIさんと映ってる写真とかあったりで業界での繋がりが凄そうでした。


ママおススメのGRP。
知る人ぞ知る、車やバイク向けのエンジンオイルだそう。
相当良いらしい。
チェーン用のスプレーを注してもらったんですが回しやすくなったような気がしました。
ただ走ってる最中に油注したことないので比較もできないんですけどね…
普通のお店には置いてないらしいですが、気まぐれ喫茶には置いてあるので、気になる方は是非。
自分は荷物的に断念しました。
また下ります。
途中の景色が綺麗だこと。
滝です。
湧き水に続き、滝サウンドをお楽しみください(笑)

更に下って。
大自然です。
登りも足を着いて休憩しながらだったら色々撮れたのかな?


ダムです。
二枚目の写真が分かりやすいですが、ここには元々村があったそうで、ベテランライダーは廃墟と呼んでいました。
ここから更に下るとヤビツ峠は終了です。
最後に
初心者が初めて登ってみた表ヤビツ。いかがでしょうか。
登りはきつく、ヒルクライムの練習として。
登り切ったら景色を楽しみ、気まぐれ喫茶で美味しいご飯をいただく。
もう少し近い所にあったら通うんですが…
引っ越し検討かな!(笑)
おまけ
下りきった後は宮ケ瀬湖を超えてオギノパンへ!


沢山食べた~!
美味しいし、この学校の椅子も良きですね~!
帰りも輪行でした!
では良いサイクリングを!