DIY

【マットブラック】【塗装】テーブルの天板を艶消しの黒で塗装する方法【DIY】【デスク】【ワークスペース】

テーブルの天板をマットブラックに塗装する方法

※本ページはプロモーションが含まれています

黒イメージ画像です。実際の天板の画像ではありません。

 

ネットを探しに探してもマットブラックでのテーブル天板を塗装している人が見つからない。

かと言って化粧板を購入・貼り付けるにはコストも技術もかかると・・・

 

良い艶消しの黒の塗料が見つかりました。

私が人柱になったので参考になれば幸いです。

※天板は木材且つ木目はほぼ残らない仕上がりになりますので悪しからず。逆に木目なんて要らんからマットブラックにしたい!って人にはバッチリです。

艶消し黒塗装に必要なもの

必要なもの
  1. 好きな天板(今回は木材です)
  2. 紙やすり
  3. ウェス
  4. アトムハウスペイント 水性かべ・浴室用塗料(無臭かべ)
  5. ハケなどの塗料塗るやつ
  6. 塗料カップ

 

好きな天板

材木屋やホームセンターで見つけてきてください!

木目はほぼ残らないのでお買い得なものを探してもらうのが良いかもしれません。

私が使ったのは先ほど載せた写真に写っている木材です。

必要なもの

どこに写っているかというと、紙やすりや塗料、ハケなどが乗っている板です。

元々キッチンで使っていた天板で綺麗な木目があるんですが

新居ではワークスペースで使うテーブルの天板になるため木目とはおさらばして

綺麗なマットブラックに生まれ変わってもらいます。

というのも、ワークスペースのアクセントクロスが黒で床がグレーなのです。

「THE木材」だと合わないのと

これまでのDIYで木材を塗装してきた経験上

  • ワックスやニスでは艶消しで黒いものは作れない。
  • 擦ると色移りする
  • 耐水性に難あり

ということなので、木材を艶消し黒にできるか心配でした。

でも大丈夫です。

仕上がりは最後に載せます。

 

紙やすり


 

サンドペーパーとも言いますね。

100円均一でも売ってますし、手元にあればそれをご使用ください。

天板のクオリティにもよりますが、木目に沿って200〜300番台ぐらいの荒さで削っておけば大丈夫です。

数字が小さいほど荒く、大きいほど細かくなります。

仕上がりとしては数字が小さいとザラザラ、大きいとサラサラになります。

塗料を塗るために傷をつける意味合いが大きいので荒すぎず細かすぎずな塩梅です。

 

ご存知かもしれませんが、ツルッツルのものには塗料が乗らずに剥がれてしまうため削ります。

 

ウェス


 

自転車の掃除でもよく使うし

乾いてても濡らしても使える最強のウェスです。

万能なので一家に1つおすすめしたいウェスですね。

 

正直使わないタオルとかでも全然OKです。

やすりがけした木屑やごみ、埃などを綺麗に取り去っておきましょう。

水拭きした場合は乾くまでしっかり待ちましょう。

 

アトムハウスペイント 水性かべ・浴室用塗料(無臭かべ)


これです。

すいません、売れ過ぎてAmazonでは1個での販売が上手くいかないかもしれません。

楽天かyahooをどうぞ(2023年5月上旬)

アトムハウスペイントさんに↑のリンクの現状を問い合わせてみると

出品者はどこからでも大丈夫みたいなのでAmazonでの購入手順をお伝えします

  1. 「すべての出品を見る」を押す
  2. 情報を確認して「カートに追加する」を押す

②での情報とは、

  • 値段
  • 出荷元
  • 販売元
  • 新品or中古
  • 配送料の有無
  • お届け予定日

です。

サクッと買える方が良いかなと思い問い合わせたのですが、メーカーの回答なので

何卒ご容赦くださいm(_ _)m

 

Amazonの中のことだし、メーカーであって

出荷元や販売元では無いのでなんともならないのかもしれないですね。

 

公式サイト:アトムハウスペイント

 

 

 

東急ハンズで塗装見本を見て

ああ、俺が求めてた艶消しの黒はこれ!

って思ってすぐ買いました。

塗装してた素材が何かは分かりませんでしたが

家に転がってる端材で試せば良いだろうと。

 

壁・浴室用だから傷にも水にも強いだろうと。

うっすーく端材に塗った感じはこれでした。

塗装見本

めちゃめちゃ薄く塗装すればマットブラック感を出しつつ木目もちょびっと残せる感じがわかりますが、この濃さで塗るつもりはありません!

 

まあ、壁だと思って塗れば良いんです。

メーカー推奨ではないかもしれませんので、塗装する場合は自己責任でお願いします!

 

ハケなどの塗料塗るやつ


ハケでもローラーでもお好きなものでどうぞ。

私は単純にこれまでローラーを使ったことがありません。

ハケを初めて使うときは荒めの紙やすりで慣らして下準備する

初めて使うハケは、毛が抜けやすいです。

あらかじめ抜けやすい毛を取り除いておくことで

塗料を塗った後に天板に毛が残ってしまうことを防ぎましょう。

毛が天板と塗料の間で固まってしまうと厄介です。

 

塗料カップ


プラスチックコップでも代用可能かもです。

私はDIYで使ってたものがあるのでそれを使いました。

 

テーブルの天板をマットブラックに塗装する方法

「必要なもの」の項で書いていった通りでやっていけば大丈夫です。

  1. 紙やすりで天板を削る
  2. ウェスで天板を綺麗に拭く
  3. アトムハウスペイント壁・浴室(艶消し黒)を塗料カップに入れる
  4. 必要に応じて塗料を水で薄める
  5. ハケで塗る
  6. 乾かす
  7. 必要に応じて塗装後の天板を紙やすりで軽く削る(600番台とかで本当に軽く)

 

春や夏の晴れの日がおすすめです。

乾くまでの時間が雲泥の差です。

暖かい日の快晴。風が弱い日の屋外でどうぞ。

室内で塗る場合は換気をしっかりしましょう。

 

紙やすりで天板を削る

小さい数字から大きい数字という順に削っていきます。

木目に合わせて削ると失敗しないと思います。

一番しんどい工程で私はDIYで一番嫌いです。

ウェスで天板を綺麗に拭く

木材は削ると木屑が天板に溜まります。

綺麗に拭けばOKです。

意外と拭けば拭くほど木屑が付くので結構時間かかります。

アトムハウスペイント壁・浴室(艶消し黒)を塗料カップに入れる

説明書を見て、蓋を開ける前によく振って

塗料カップに入れましょう。

必要に応じて塗料を水で薄める

私はちょびっと水を入れました。

ペットボトルのキャップ1杯程度です。

薄めなくても行けるかなと思います。

ハケで塗る

木目に沿って一方向で塗りましょう。

往復すると汚くなりがちなので一方通行がおすすめです。

乾かす

ゴミや埃が飛んでこない環境で置いときましょう。

必要に応じて大きな番手の紙やすりで軽く削る

木をマットブラックにするため、少し厚めに塗っているかと思います。

「ハケで塗ったなぁ」っていう跡が残った場合にはめちゃめちゃ軽ーく削ってみましょう。

削った後はまたウェスで拭きあげましょう。

 

 

 

アトムハウスペイントさんのページに

塗装手順

DIY基礎講座

と言ったページが用意されています。

公式さんのこういったページは勉強になるしありがたいですね。

マットブラックな天板の仕上がり

マットブラック、艶消し黒

「仕上がり」と言っても、最後の細かめの紙やすりをまだやってない状態でこれです。

 

敢えて左上に水が入ったペットボトルを置いています。

明るいところと暗いところの見え方の違いがわかりやすいかなと。

写真で見るよりもう少し艶は消えています。

マットなブラックだし、軽く爪で引っ掻いてみても剥がれません。

 

流石、壁・浴室用です。

水をこぼしてもご覧の通り。

マットブラック、艶消し黒、水

全く染みません。

 

拭いてみると

天板、マットブラック、艶消し黒、水、拭く

全然大丈夫。

拭いた側に黒が付く事もないので安心です。

 

ワックスやニスは擦ると色移りしますからね。

これは大発見です。

※先述しましたが、あくまで壁・浴室用なので何か問題があっても私は責任取れません、ご了承ください。

 

最後に

早く新居のワークスペースで使いたい!

実はFlexi spotの電動昇降デスクも買ってあって

引越し(2022年11月予定)後にこの天板と組み合わせて組み上げます!

 

完成したらまたUPしたり、YoutubeでデスクツアーとかもUPしたいなと思ってます。


 

引っ越し後

使ってみてとても満足しています。

マットブラックの天板はマジでカッコ良い!

値段が高くて加工が面倒な化粧板を買わずに済んで本当に良かったです。

 

Flexi Spotの脚と合わせているので細かい加工とかはもうしたくありません(笑)

なので一応サイズの合うデスクマットを敷いています。

 

デスクの主役となる天板がカッコ良いと周辺もカッコ良いもので揃えたくなるのが人間。

私が購入して良かったマットブラックな周辺機器について紹介している記事を載せておきます。

 

 

 

ABOUT ME
otamachan
青山学院大学教育人間科学部心理学科卒。効率厨の30代男性(既婚)。 「学歴?美味しいの?」な会社に勤める。元利酒師。愛犬:梵ちゃん(ビションフリーゼ)趣味はvarolant。ガジェット好き。専業投資家になることを密かに企んでいる。